インターネット上には、信頼できる情報が溢れている一方で、誤情報やフェイクニュースも数多く存在します。特にSNSやネットニュースに関しては、その内容を鵜呑みにせず、しっかりと裏を取ることが重要です。この記事では、ネット上に溢れる誤情報を見破るためのリテラシー向上ガイドを提供し、健全な情報消費者になるためのヒントを紹介します。先日、Twitterで「生卵ライス」という言葉がトレンドになっていました。その元となったのは、こちらの記事。生卵をライスにかけると激ウマ! 騙されたと思ってやってみて「生卵ライスは常識をくつがえすおいしさ」日本人なら誰もが知っている、ただの「卵かけご飯」を紹介しただけの記事なんですが、これがバズったわけです。「生卵ライス」という言葉が発想が純粋に面白くてRTした人もいれば、「何言ってんだコイツ」と感じて引用RTする人もいますが、多くの方は批判的な意見を述べています。今回は、誰もが知ってる生卵だから笑って済ませられますが、これが自分の知らない専門的な知識の場合だったらどうでしょう。SNSやネット記事などで流れてくる情報を何も疑いもせず、「そうなんだぁ」と受け止めてしまってることありますよね。ですが、その情報…本当に正しいのでしょうか。あわせて読みたい正義中毒に注意!SNS炎上に巻き込まれないためのガイドネットの情報が薄っぺらい3つの理由自分がブログを書くようになって、ネットの情報がいかに薄っぺらいかがわかるようになりました。書き手にとって、つまり情報発信者にとって一番の正義は、アクセス数なんですよね。Youtubeやブログなどの多くは、広告収入、アフィリエイトなどで成り立っています。視聴回数などのアクセス数が多いほど検索に引っかかりやすくなりますし、アクセス数が多いほど収入も増えます。あなたが読もうが、他の人が読もうが同じただの1の数字です。ここが無料のこわいところですね。これが有料であれば、情報発信者は質を一番に重要視します。自分の信用と、あなたの未来を意識するからです。あなたがネットの情報を鵜呑みにせず、正しい情報を得られるために、ブログを書く側からのアドバイスをお伝えしたいと思います。読まれれば信ぴょう性はどうでもいい「人は、信じたいものを信じる」ということを覚えておきましょう。だから、真実よりも「真実だったらいいな」というものに心惹かれます。わかりやすいのは、スピリチュアルや陰謀論系のジャンルでしょうか。自分の心が弱っている時、人生が満たされていない時ほど、信じたいものを信じてしまう傾向があるので気をつけましょう。読まれれば質はどうでもいい「楽に~」「カンタンに~」「たったこれだけで」「~の3つの理由」「~10選」など、よくネット上で見かける言葉ですよね。この記事のタイトルでも使っていますが、読者の興味を引くキーワードを入れるのはマーケティングにおいてもとても大切なことです。ですが、それだけに力を入れて中身がなかったり、事実とは全く異なることが書かれてることも多いです。クリックされればアクセス数は稼げるのですから、それだけが目的なら情報の質はどうでも良くなります。多くの人に読んでもらいたいという気持ちは、みんな同じ。だから、読まれるための努力もみんなします。なので、とても役立つ情報と役立たない情報の見極めがむずかしいんです。特に、ひとつの特化したジャンルではなく、雑多に情報を提供している人物やメディアは注意深く見てみる必要があるかもしれません。読まれれば感想はどうでもいい炎上や、誹謗中傷、そういったニュースなども沢山のアクセス数を稼ぎます。SNSなどで、いかに自分が不幸かを語ってインプレッションを集めている方もいますね。実際、その人がリアルに存在するのかもわかりません。称賛されようが、批判されようがアクセス数は変わらず増えます。むしろ、アンチがたくさんいたほうが増えるかもしれませんね。もうこの時代は、ネガティブなニュースほど、本当かな?と疑ったほうがいいのかもしれません。まとめ自分の知らない情報が流れてきたり、探そうとした時に気をつけるべきことを僕なりにお伝えしました。AIが台頭してきて、これからさらにリアルか虚構かの区別がつかなくなってくるでしょう。見極めにくいのは、良心的な人も悪意を持った人も読まれるための努力はしているので、基本的にやることは一緒だということです。ただ、それがあなたの役に立つか立たないか、あなたの生活を豊かにするかしないかだけの違いです。人類がはじまって以来、最大級に情報が溢れている時代です。こんな時代だからこそ、「情報格差」「タダより高いものはない」現象が助長されます。無料で情報を得る場合には最大限の注意をしましょう。自戒を込めて。オススメ関連記事タイムパフォーマンスを追求しすぎると失うものとは?承認欲求をなくす方法|SNSや恋愛依存から脱却し自分を満たすには?