"他人にどう思われるか?"で選んできた人生、もう終わりにしませんか?「まわりの期待に応えることばかりで、本当の気持ちを後回しにしてきた。」「気づけば、何が好きで何がしたいのかも、わからなくなっていた…。」でも、もう大丈夫。自分の軸を取り戻せば、もっとラクに、自分らしく生きられるようになります。この記事では、自分軸と他人軸の違い、自分軸がある人の特徴やわがままとの違い、仕事や恋愛にも活かせる「ブレない私」の作り方をわかりやすく解説していきます。%3Ciframe%20width%3D%22560%22%20height%3D%22315%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2FaZTM6p7EFRM%3Fsi%3DIFRjsVOkHlqsroQ3%22%20title%3D%22YouTube%20video%20player%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20clipboard-write%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%3B%20web-share%22%20referrerpolicy%3D%22strict-origin-when-cross-origin%22%20allowfullscreen%3D%22%22%3E%3C%2Fiframe%3E自分軸と他人軸の違い|どうして振り回されてしまうのか?「なんだかいつも、人の顔色をうかがってしまう」「自分の気持ちより、相手の意見を優先してしまう」そんなふうに感じること、ありませんか?それって、無意識のうちに"他人軸"で生きてしまっているサインかもしれません。自分軸とは、「自分の価値観や考えをもとに行動や選択をする姿勢」のこと。それに対して他人軸は、「まわりの目や期待に合わせて決めごとをしてしまう状態」を指します。他人軸で生きていると、「どう思われるか」が判断基準になるため、本当の自分の気持ちや欲求がわからなくなりがちです。すると、人生の大切な場面でも他人に合わせた選択をしてしまい、後から後悔することも多くなります。一方で、自分軸がある人は、自分の内側に判断の軸を持っているため、周囲に振り回されることが少なくなります。もちろん、他人の意見を取り入れる柔軟さは必要ですが、最終的には「自分がどうしたいか?」に立ち返れるんです。これは、決してわがままというわけではありません。むしろ、自分を大切にできるからこそ、他人とも健やかな距離感で関われるようになるんです。自分軸がある人の特徴とは?|わがままとは何が違うのか?「自分軸を持つって、わがままに見えないかな…」そんなふうに不安になること、ありませんか?たしかに、「自分軸」って聞くと、ちょっと自分勝手だったり、自己中心的なイメージが浮かぶかもしれません。でも実は、自分軸がある人ほど、周囲との関係性も大切にしているんです。自分軸がある人の特徴自分軸がしっかりしている人には、こんな特徴が見られます。「自分はどうしたいか?」を自然と考えている決断のときに、他人の反応よりも自分の納得感を大事にする価値観の違いがあっても、相手を否定せずに尊重できる「NO」と言うべき場面で、無理せず断ることができる外の情報に流されすぎず、自分の選択に責任を持っているどれも、自分勝手とはちがって「内側に軸があるからこそブレない」という姿勢なんですよね。わがままな人との違いって?では、「自分軸がある人」と「わがままな人」は何が違うのでしょうか?ぱっと見では似ているように感じるかもしれませんが、大きな違いは"他者への配慮があるかどうか"です。わがままな人は、「自分の欲求を押し通すこと」が中心になりがち。相手の立場や気持ちはあまり考えず、「自分が満たされればOK」というスタンスになってしまいます。それに対して、自分軸がある人は、「自分も大事、相手も大事」というバランス感覚を持っています。自分の気持ちを正直に伝えつつ、相手との対話や調整もしようとするんです。たとえば、誘いを断る場面でも、ただ「行きたくない」と突っぱねるのではなく、「今は休息を大事にしたいと思っていて、ごめんね」といったように、丁寧な伝え方を選びます。これは、自分が大切にしている"価値観"をちゃんと理解しているからこそできることなんです。あわせて読みたい承認欲求をなくす方法|SNSや恋愛依存から脱却し自分を満たすにはキーワードは「価値観」にあるこの「軸」の正体って、じつは価値観なんです。価値観とは、「自分が大切にしていること」「譲れないもの」のこと。たとえば「家族との時間を大事にしたい」という価値観がある人なら、仕事選びでも「残業が少ない職場」を選ぶかもしれません。逆に、「成長や挑戦」を大事にしている人は、あえて厳しい環境に身を置こうとすることもあるでしょう。どちらが正しい・間違っているではなくて、「自分にとって何が大切か」が判断基準になる。それが、自分軸を持つということなんです。そして、こうした価値観をしっかり把握している人ほど、他人の価値観にも寛容になれます。だからこそ、自分軸がある人は人間関係もうまくいきやすいんです。自分軸の作り方|ブレない人生を送るための価値観の見つけ方「自分軸を持ちたいけど、そもそも"自分にとって大事なこと"がわからない」そんなふうに感じる方は、けっして少なくありません。なんとなく「こうしたい」はあるけれど、それが本音なのか、ただ流されているだけなのか、よくわからない…。そんなときこそ、自分の価値観を見つけることが、自分軸づくりの第一歩になります。1.価値観を洗い出すまずは、こんなふうに自分に問いかけてみてください。私の人生において、大切なことは何だろう?この質問を繰り返しながら、少なくとも10個以上の答えを出すことを目指してみましょう。たとえば…「お金」「思いやり」「笑顔」「挑戦」「成長」「友達」「人間関係」「自由」「安心感」「自己表現」など、頭で考えすぎず、思いついた順にノートや付箋に書き出していくのがポイント。すると、少しずつ自分が何を大事にして生きているのかが見えてきます。この「価値観のリスト」は、自分らしさの土台になります。2.価値観に優先順位をつける価値観を見つけたら、次にやることは「優先順位をつける」ことです。すべてが大切に思えるかもしれませんが、実際の生活では、どれかを選ばなければいけない場面が出てきます。だからこそ、優先順位を明確にしておくことが、自分軸を強くしてくれるんです。ここで活用したい問いがこちら。この中からひとつしか選べないとしたら、どれが一番大切だろう?この問いに答えて、最も大切な価値観を1つ選び、リストから除外します。そして、また同じ問いを繰り返して、次に大切な価値観を選び出していきます。この作業をすべての価値観がなくなるまで続けていくと、自分だけの価値観ランキングが完成します。このランキングを明確にすることで、「何を基準に選ぶか」がクリアになり、他人軸ではなく"自分軸で選ぶ力"を身につけることができます。3.上位の価値観が満たされているか確認する価値観に順位をつけ終わったら、特に1位〜3位の価値観に注目してみてください。実は、人はこの上位の価値観が満たされていると、幸福感を覚えるといわれています。だからこそ、まずは「今の生活の中で、それがちゃんと満たされているか?」を確認することが、とても大切です。たとえば…「1位は"安心感"なのに、今の職場では常に不安を感じている」「2位は"つながり"なのに、パートナーと本音で話せていない」「3位は"成長"なのに、同じことの繰り返しの毎日になっている」こんなふうに、上位の価値観と現実とのあいだにズレがある場合は、それが「変えていくべきところ」のヒントになります。そして実際に、こうした価値観が満たされていないと感じている人は、今の人生に何かしらの不満や違和感を抱えているはずです。それは、心の奥にある「本当はこう生きたい」が、ちゃんと満たされていないから。このズレに気づくことで、自分らしく生きるための方向修正がしやすくなりますし、日々の選択や行動にも自然と一貫性が出てくるようになります。恋愛における自分軸の作り方|「私にとっての幸せ」を知る恋愛になると、つい「相手に嫌われたくない」「うまくいかせたい」と思って、自分の気持ちよりも相手の都合を優先してしまうこと、ありませんか?でもそれって、他人軸の恋愛なんですよね。恋愛でも自分軸を持つことは、とても大切です。なぜなら、自分軸がないままだと、相手の言動に一喜一憂したり、「私さえ我慢すれば…」と自分をすり減らす恋になってしまいやすいからです。ここでは、人生という大きな括りではなく、様々な分野においての価値観を明確にする方法をお伝えします。質問の「恋愛」という言葉を「仕事」「人間関係」など別の言葉に置き換えれば、どんな分野でも自分軸を作ることができます。1.「恋愛で大切にしたいこと」を洗い出すまずはこんなふうに問いかけてみましょう。私にとって、恋愛で大切なことは何だろう?たとえば、「信頼し合えること」「安心できること」「本音で話せること」「一緒に成長できること」。あるいは、「ドキドキする時間」「尊重される感覚」「自分らしくいられること」など。これは正解のない問いです。相手がどう思うかではなく、「自分が本当に望んでいる恋愛のかたち」を見つけていくことがポイントです。2.大切にしたい価値観に優先順位をつけてみる次に、見つけた「恋愛における価値観」に、優先順位をつけていきましょう。この中からひとつしか選べないとしたら、どれが一番大切だろう?繰り返しながら順位をつけていくと、「私にとって恋愛で絶対に譲れない軸」が見えてきます。特に、1〜3位くらいまでの順位が重要です。この上位の価値観を軸にすると、相手に振り回されにくくなり、「ちゃんと話し合える相手かどうか」「自分を大切にしてくれるかどうか」も自然と判断できるようになります。3.過去の恋愛を上位の価値観で振り返ってみる価値観に順位をつけ終わったら、一度立ち止まって、過去の恋愛と「自分の価値観」を照らし合わせてみます。特に、1位〜3位の価値観に注目してみましょう。たとえば、1位と3位の価値観は満たされていたけれど、2位の「安心感」だけがずっと欠けていた「一緒に成長したい」という価値観が3位だったのに、相手はまったく無関心だった「本音で話せること」を1番大事にしていたのに、いつも気をつかってばかりだったこのように、上位にある価値観が恋愛の中で満たされていなかった場合、どこかでモヤモヤや苦しさを感じていたはずです。そして、その違和感こそが、「自分軸が乱れていたサイン」なんですよね。あわせて読みたいダメ男・クズ男から抜け出す方法|好きになる原因と見切りをつける自分の価値観がわかっていれば、相手選びに失敗しない「私にとって何が大切か」がはっきりしていれば、もう恋愛で同じ失敗は繰り返しません。なぜなら、価値観を基準にして相手を見られるようになるので、最初から"合わない人"を選ばなくなるからです。また、付き合ってからも、自分にとって大切なものの上位が明確になっていれば、なんでもかんでも相手に求めすぎることがなくなります。「あれもこれも満たしてほしい」とならずに、「私が大切にしたいのはここだから、そこさえちゃんと満たされていれば大丈夫」と思えるんです。そうすると、恋愛の中で無理をしたり、わがままになったり、我慢しすぎて苦しくなることが減っていきます。自分の価値観に合った関係性は、自然体でいられて、心が満たされやすく、長く続けていける恋愛につながっていくんです。まとめ自分軸を持つというのは、誰かと比べて「正しい答え」を見つけることではなく、「自分にとって何が大切か」をちゃんと知っておくこと。それがわかっているだけで、恋愛も人間関係も、仕事の選択も、ずっとラクになります。まわりの期待や反応に振り回されそうなときでも、「私はどうしたいか?」という視点に立ち返れるからです。だから、自分を大切にできる人こそ、本当に満たされた生き方ができるんです。「私にとって何が大切か?」を問いかけ、価値観を洗い出す見つけた価値観に優先順位をつけ、判断基準として活用する日常を振り返り、価値観が満たされているかを確認する価値観を軸に行動することで、満たされた人生を送ることができるオススメ関連記事自分を好きになれない人必見!心理学が教える自分を好きになる方法自分らしさがわからないあなたへ|「どう生きたいか」に気づく12の自己対話