「なぜ私だけ不幸が続くのだろう?」と感じたことはありませんか?不幸が連鎖する原因には、私たちが気づいていない深層心理や行動パターンが影響していることがあります。この問題を深く掘り下げることで、私たちが幸せな人生を取り戻すために必要な考え方や行動を見つけることができます。この記事では、不幸の連鎖を断ち切るために役立つ具体的なステップと、日常生活に取り入れられる方法を紹介します。成功者の幸福論は当てにならない若い頃に成功を収めた経営者や芸能人、インフルエンサーが、数年後には精神的に病んでしまう姿を目にしたことがありませんか?人生は長いスパンで見ると、何が起こるか本当にわかりません。特に、地位や名誉、お金や美貌などの外面的な要素は移ろいやすく、儚いものです。そのため、「幸せ」を外側に求めるのではなく、心や精神的な内側に意識を向けることが大切です。もちろん、成功者でも幸福に生きている人達はいます。ですが、彼らはしっかり内面が満たされているからであり、それはテレビやSNS、Youtubeなどでしか接する機会のない私たちには知ることができない次元の情報です。人生を不幸にする最大の要因テレフォン人生相談でも有名な社会心理学者の加藤諦三さんは、人生を不幸にする最大の要因は「セルフコンテンプト(自己蔑視)」だと語っています。セルフコンテンプトとは、簡単に言えば自己否定です。自己蔑視している人は、自分の外側での良いこと、たとえば毎月宝くじが当たったとしても、幸せを感じることはできないのです。一時幸せを感じたとしても、自分に対する評価が低いままであれば、またすぐに不幸な状態に戻ります。セルフコンテンプトとは?不幸が続く状態が生まれる原因セルフコンテンプトが生まれる理由は、幼少期に周囲から受けた破壊的なメッセージに起因します。幼い頃に「自分はダメな人間だ」「自分には価値がない」と感じさせるような言葉や態度を受けたことが、深層心理に残り続け、成人後も自分に対する否定的な感情を抱かせるのです。セルフコンテンプトがあると、どんなに成功を収めても、どれだけの地位や名誉を手に入れても、心の奥底に満たされない感情が残り続けます。もちろん、この劣等感がバネとなって、勉強や仕事をがんばったり、異性にモテるために美容やトーク力を磨くなどのモチベーションになります。ですが、どれだけ成功を収めても、セルフコンテンプトが消えないかぎり幸せにはなれないです。あわせて読みたい理想の自分になる方法|コアビリーフを知れば理想の人生が手に入るいつまでも不幸が続く人の特徴セルフコンテンプトの最大の特徴は、強迫的に他人と自分を比較してしまうことです。これは、自分の価値を他者との相対的な違いで測ろうとする心理から生じます。その例として、東西ドイツの合併が挙げられます。東ドイツの人々は、合併前は同じ東ドイツ内での比較をしていたため、ある程度の満足感がありました。しかし、合併後は西ドイツの豊かさと自分たちの生活を比較するようになり、幸福度が逆に下がってしまったのです。現代では、SNSの普及によって、私たちはこれまで比較することのなかった人々と自分を比べる機会が増えています。SNSでは、成功や幸せの象徴ともいえる投稿が次々と流れてきます。SNSによって、私たちのセルフコンテンプトは加速し、幸せを感じることが難しくなっています。あわせて読みたい変わりたいけど変われない人へ|努力をやめれば報われる理由と方法幸せになるための能力とは?私たちは「能力」と聞くと、仕事でのスキルや特技、スポーツの才能などを思い浮かべがちですが、加藤諦三さんが強調する最も価値のある能力とは、「心の底を打ち明ける能力」です。この能力が欠けていると、自分自身を理解できず、他者との健全な関係も築くことができません。「自分らしさ」が分からない人の特徴例えば、「自分らしさがわからない」という悩みを抱える人は、心の底を隠し続けている可能性があります。こうした問題の根底には、自分の心の奥深くにある感情や欲望を無視し続けていることが関係しています。テレフォン人生相談で、こんな相談があったようです。いつも他人に合わせようとしてはうまくいかず、生きづらさは日常茶飯事。ずっと否定されないように頑張ろうとしてきたけど、そうすると余計に人が恐くなるので、結局「自分らしく」いることが一番なんじゃないかと考えるようになりました。でも、自分が本当は何がしたいのか、何を望んでいるのか、自分の本当の気持ちが判らず、つい他人にどう思われるか考えてしまいます。(50代男性)この悩みの真の原因は、周囲から自立していないことにあります。青年期のアイデンティティの確立、興味と関心の育成など、青年期の課題を解決しなければ中年にはなれないのです。自分だけ安易に楽になれる方法、人生の魔法の杖なんて存在しなく、過去の自分としっかり向き合わなければ、いつまでも問題は解決しないのです。あわせて読みたい自分軸を作る方法|潜在意識と繋がり心の声を聞くスピリチュアルワーク夫との老後に希望を持てない妻の特徴心の底を隠し続けている例として、こんな相談もテレフォン人生相談であったようです。夫は突然機嫌が悪くなります。そうなると口をきかず、夜遅くまで帰らず、用意した食事も食べません。何を怒っているのかわからず、何か言っても否定され、嘲笑されるので、自分の意見は言わないようにしています。夫の顔色を伺いながらの老後に希望がありません。こういう方には、「別れりゃいいじゃないですか」と言っても、別れないそうです。これはつまり、自分の成長よりも安全を選んでいるからなのです。そして、成長と安全を比べて安全が勝ち続けると、その人はいつまで経っても幸せになれないのです。これが、人生に悔いなく死んでいく人と、悔いを残して死んでいく人の違いです。意志の力で成長を選ばない限り、幸せにはなれないんです。こうした状況から抜け出すためには、「安全」ではなく「成長」を選び、心の底を正直に打ち明ける勇気が必要です。あわせて読みたい他責思考の何が悪いの?|いつまでも状況が好転しない原因と改善方法まとめ不幸の連鎖を断ち切り、幸せな人生を取り戻すためには、まずセルフコンテンプトに気づき、それに対処することが重要です。そして、自分を否定する感情や他者との比較に囚われることなく、自分の内面と向き合い、心の底にある本当の感情を打ち明ける力を養うことが、真の幸せへの第一歩となります。加藤諦三さんの教えを参考に、外面的な成功や地位に依存するのではなく、内面的な成長を大切にしながら、日々の生活を見直してみましょう。心の成長が、持続的な幸せをもたらしてくれるはずです。%3Ciframe%20width%3D%22560%22%20height%3D%22315%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2F9PdU8SLxVBs%3Fsi%3D1YfHktki301oelzI%22%20title%3D%22YouTube%20video%20player%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20clipboard-write%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%3B%20web-share%22%20allowfullscreen%3D%22%22%3E%3C%2Fiframe%3Eオススメ関連記事やりたいことがない30代、生きがいがない40代の共通点とその正体自分軸を持つ方法|価値観の見つけ方ワークで恋愛・仕事を充実させる