「また今日も食べすぎちゃった…」「やっぱり私って、意志が弱いのかも」ダイエットに挑戦しては挫折して、そんな自分にガッカリして…。「太ってる自分が嫌い」「続かない私は情けない」——そう感じてしまうこと、ありませんか?でも、本当にそれは"甘え"なのでしょうか。実は、続かない理由は意志の弱さや怠けではなく、心の奥に隠れた"ある思い込み"が関係しているかもしれません。この記事では、クライアントHさんの実例とともに、痩せられない本当の理由を明らかにしながら、無理なく"痩せられる自分"になる方法をお伝えします。%3Ciframe%20width%3D%22560%22%20height%3D%22315%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2Fc8-nBUUsRiY%3Fsi%3DZUys-MIfeRqgVGST%22%20title%3D%22YouTube%20video%20player%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20clipboard-write%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%3B%20web-share%22%20referrerpolicy%3D%22strict-origin-when-cross-origin%22%20allowfullscreen%3D%22%22%3E%3C%2Fiframe%3E「太ってる人=自分に甘い」は本当?|よくある誤解とその背景「太ってるってことは、自分に甘いからでしょ」「痩せられないのは、甘え」そんな声を聞くこともありますし、実際にそう思い込んでしまっている人も多いです。でも、ほんとうにそうでしょうか?実際には、「やらなきゃ」と思っているのに、どうしても行動できない。「わかってるけど、過食がやめられない」という葛藤を抱えている人が大半です。それって、意志が弱いとか、甘えてるとかいう単純な話じゃありません。むしろ、心の奥に"あるブレーキ"がかかっている状態なんです。Hさんのケース|一見関係なさそうな悩みが、ダイエットとつながっていたクライアントのHさんも、まさにそう感じていた一人でした。何度もダイエットに挑戦しては失敗してしまい、こんなふうに言っていました。私は本当に意思が弱くて…。やる気がないわけじゃないのに、いつの間にかやめちゃうんです。自分に甘いだけなのかなって、情けなくなっちゃって…。本人は、「自分に甘い」という言葉で片づけようとしていましたが、セッションで対話を重ねていくと、そこにはまったく違う理由が隠れていたんです。太ってる自分が嫌い…でも実は、その感情が痩せられない原因「何度もダイエットに挑戦しては失敗する」「気づいたら食べ過ぎてしまって、自己嫌悪に陥る」そんな時、多くの人が思うのが、「やっぱり私って、だらしない」「こんな太ってる自分なんて、嫌い」こうした気持ちは、ただの"今の感情"ではなく、心の奥に根づいた「思い込み(=ビリーフ)」の影響かもしれません。「太っている=恥ずかしい」そんな思い込みがブレーキになるあなたは、「太っている私」に対して、どんなイメージを持っているでしょうか?たとえば…太っている=だらしない太っている=魅力がない太っている=恥ずかしい太っている=人から笑われるこういった思い込みは、知らず知らずのうちに自分を縛っていきます。そして、「こんな自分はダメ」と思うたびに、自己肯定感が下がり、「頑張ってもどうせ続かない」「私なんて変われない」と感じてしまうんです。行動を止めているのは、意志の弱さではなく"心のブレーキ"「わかってるのにやめられない」「やろうとしても続かない」そんな自分を責めたくなるときこそ、心の奥で何がストップをかけているのかに目を向けてみる必要があります。なぜなら、多くの人が無意識のうちに「太っていること」にネガティブな意味を重ねていて、その"思い込み(=ビリーフ)"が行動のブレーキになっていることがあるからです。たとえば、「太っている私は恥ずかしい」と信じていれば、外に出るのを避けたり、人と関わることを無意識に避けてしまうかもしれません。それは一見ネガティブな行動に見えるかもしれませんが、実は「恥をかかないように」「傷つかないように」あなた自身を守ろうとする心の働きなんです。あわせて読みたい変わりたいけど変われない人へ|努力をやめれば報われる理由と方法自分を変えたいなら、"思い込み"に気づくことからダイエットに限らず、私たちの行動の多くは、無意識のビリーフ(思い込み)によって方向づけられています。努力してもうまくいかないとき。頭では「やらなきゃ」と思っているのに、なぜか動けないとき。そこには、意志の弱さや甘えとは違う、心の深い部分の働きが関わっていることがあります。「太っていること」について、自分がどんなふうに感じてきたのか。"太っている私"に、どんな意味を重ねてきたのか。そうした思い込みに気づくことが、変化のきっかけになるんです。そしてその気づきは、責めることではなく、自分にやさしく目を向けることから始まります。太ってる人の共通点|「私は太っている」というアイデンティティ「太ってる人って、自分に甘いよね」「なんだかんだ理由をつけて努力しないよね」そんなふうに言われることがありますし、そうしたイメージを自分自身に重ねてしまっている人も多いかもしれません。でも、ここまで読んできたあなたなら、もう気づいているはずです。「行動できないのは、甘えや怠けではなく、心の奥にある何かが止めている」ということに。太っている自分をやめられない理由|その根っこにある"前提"とは?太っている人に共通するもの。それは「私は太っている人間だ」というコア・ビリーフを持っていることです。これは、"太っている状態"がただの今の状態ではなく、自分の一部・アイデンティティになってしまっているということ。そうなると、痩せることは「本来の自分じゃなくなること」と感じられてしまい、無意識に変化を拒むようになります。意識では「痩せたい」と思っているのに、潜在意識では「痩せたくない」とブレーキをかけてしまう。そんな矛盾が起こるのは、こうしたコア・ビリーフの影響かもしれません。行動のブレーキは、深い"前提"から生まれている私たちの思考や行動は、こうした無意識の前提=コア・ビリーフに大きく左右されます。「どうして、私は続かないんだろう…」「なぜ、何度も同じ失敗を繰り返すんだろう…」その答えは、努力不足でも意志の弱さでもなく、「私は太っている人間だ」というアイデンティティと"失敗"を結びつけているからかもしれません。痩せてる人と太ってる人の違いは"信じてること"にあった「同じように頑張っているのに、あの人は痩せていて私は太っている」「私にはやっぱり無理なのかな」そんなふうに、自分を他人と比べて落ち込んでしまうことはありませんか?でも、痩せてる人と太ってる人の違いは、決して根性や才能の差ではありません。違いは「何を信じているか」たとえば、痩せている人はこんな前提(ビリーフ)を持っていることがあります。私は自分の体をコントロールできる食べ過ぎてもまた整えれば大丈夫私には健康的に過ごす力があるどんな体型でも私は私これらは、「私は痩せている人間だ」というコア・ビリーフから生まれます。一方で、「私は太っている人間だ」というコア・ビリーフからは以下のビリーフが生まれることがあります。私は太りやすい体質だから仕方ない太っている私は恥ずかしいどうせ続かない私は自分に甘いこのように、自分自身に対してどんな前提を持っているかによって、行動や選択が変わってくるんです。習慣や行動の差は、ビリーフの差から生まれるたとえば、食べ過ぎた日があっても、「また戻せば大丈夫」と思える人は、翌日から自然にリセットする行動がとれます。でも、「またやっちゃった。私ってダメだ」と思ってしまう人は、自己嫌悪からさらに食べてしまうというループに入りやすくなります。この違いは、能力や甘えの問題ではありません。日々の選択を支えている、心の前提=ビリーフの違いが生み出しているんです。あわせて読みたい理想の自分になる方法|コアビリーフを知れば理想の人生が手に入る太ってる人は仕事が遅い?|パフォーマンスと心の関係「太ってる人って、仕事も遅そう」「自己管理ができないんじゃない?」そんなふうに見られることもあります。そして何より、自分自身がそんな目で自分を見てしまっている…という人も少なくありません。周りの目を気にする以上に、自分自身が「私はダメな人間なんだ」と思ってしまうことで、行動や集中力にもブレーキがかかってしまうんです。問題は"体型"ではなく、"思い込み"かもしれない「太っている=仕事が遅い」「だらしない自分には無理だ」そうやって自分を決めつけてしまうと、思考も行動も縮こまり、本来の力を出せなくなってしまうのは当然のことです。そして、その状態を見てさらに落ち込んで──ますます自信をなくし、やる気も出なくなる。この悪循環は、体型が問題なのではなく、"自分をどう見ているか"が影響していることがとても多いんです。自己イメージが、行動と結果に影響する私たちのパフォーマンスは、能力そのものよりも、「自分はできる」と思えているかどうかで大きく変わります。逆に、「私には無理」「私は遅い」「どうせ失敗する」といったイメージが根づいていると、その通りの結果を引き寄せやすくなってしまうのです。太っている自分を否定しながら、「ちゃんとやらなきゃ」「もっと頑張らなきゃ」とプレッシャーをかけるよりも、まずは「どんな目で自分を見ているのか」に目を向けることが、本当の意味でのパフォーマンス改善につながるんです。"太ってる=情けない"女をやめて痩せられる心をつくる方法「太ってる女は情けない」そんなふうに感じてしまうとき、努力や根性だけでは変わるのが難しくなってしまいます。でももし、「太っていること」に対する思い込みや心の前提を見直せたら──ダイエットの結果だけでなく、自分に向ける目線そのものがやさしく変わっていきます。ここからは、クライアントHさんの変化をたどりながら、「痩せられない私」から抜け出すための、4つのステップをご紹介します。1.太っていることにどんな意味をつけているか気づくビリーフチェンジの第一歩は、無意識のうちに信じ込んでいる"前提"=ビリーフに気づくことから始まります。とくにダイエットに関しては、「太っていること」についてどんな意味を持たせているかを見ていくのがポイントです。以下の文章を完成させてみることで、自分がどんな思い込みを持っているのかに気づきやすくなります。太っていると、○○だ太っていることは、○○だここに入る言葉が、あなたを縛っているビリーフかもしれません。たとえば──太っていると、だらしないと思われる太っていることは、自己管理ができない証拠だこうしたビリーフはやがて、自分自身のセルフイメージにも影響します。「私は太っているから、だらしない」「私は太っているから、自己管理ができない」こうやって「私=太っている」というアイデンティティが定着してしまうと、自己肯定感の低下だけでなく、「痩せること=自分じゃなくなること」と感じられてしまい、潜在意識が変化を拒むようになります。Hさんのケース|「私は太っているから恥ずかしい」と信じていた私実際にセッションを受けたHさんも、こうしたワークを通じて、自分の中にあるビリーフに気づいていきました。彼女の口から出てきたのは、こんな言葉でした。太っていると、人に笑われる太っていることは、恥ずかしいことこのようなビリーフが、Hさんの行動や自己評価のベースになっていたのです。「私は太っているから、人に笑われる」「私は太っているから、恥ずかしい」こうしたセルフイメージを抱えたままだと、自信を持って行動することが難しくなり、ダイエットにもブレーキがかかってしまいます。2.「太ってる=ダメ」という前提を疑ってみる見つけたビリーフがもしネガティブなものであったなら、次に大切なのは「それって本当に真実?」と疑ってみることです。「太っていると、だらしない」って、本当?「太っている人=自己管理ができない」って、誰が決めたの?「太っていたら愛されない」って、例外はない?こんなふうに問いかけてみると、今まで当たり前だと思っていた前提が、ただの思い込みだったことに気づくことがあります。Hさんのケース|「そうじゃない人も、たくさんいる」と気づいた瞬間Hさんも、セッションの中でこうした問いかけを通して、自分のビリーフに揺らぎが生まれていきました。出てきたのは、こんな気づきです。太っている人で、好かれている人もいる太っている人で、尊敬されている人もいる自信に満ちた太っている人もいる包容力があって魅力的な人もいるあれ?私、なんで「太ってる=ダメ」ってずっと思ってたんだろう…。彼女は、自分の信じてきたビリーフが「絶対的な真実」ではなかったことに気づき、すっと心が軽くなったような表情を浮かべていました。こうして少しずつ、長年まとってきたネガティブなセルフイメージを取り外していくこと。それが、無理のない変化への第一歩になります。3.自分を縛ってきた前提を、そっと手放す見つけたビリーフがたとえネガティブなものであっても、それをただ否定してしまうのは逆効果です。「もうこんなの要らない」という気持ちで切り捨ててしまうと、そのビリーフを持っていた自分ごと否定することになってしまうからです。多くの場合、ビリーフはその人なりに一生懸命自分を守ろうとして、ある時期に必要だった"信じ方"なんです。だからこそ、「ありがとう。もう大丈夫だよ」と言って手放すことが、前に進むためのポイントになります。Hさんのケース|「笑われたくない」気持ちも大切なエネルギーだったHさんの中にあったビリーフ──「私は太っているから、人に笑われる」「私は太っているから、恥ずかしい」これらは一見つらい思い込みに見えますが、実は彼女を突き動かしてきた原動力でもありました。「もう笑われたくない」「これ以上、恥ずかしい想いはしたくない」「だから、なんとか痩せなきゃ」そう思えたからこそ、彼女は過去に8kgの減量に成功しています。ただ、そのモチベーションは限界からのエネルギー。「もう耐えられないから変わる」という、いわば否定ベースのものでした。こうしたモチベーションは、短期的には大きな力になりますが、時間が経つと気力が尽きたり、また元に戻ってしまうことも少なくありません。だからこそ、Hさんには「このビリーフが今まで頑張る力をくれていたんだね」ということに気づいてもらいながら、やさしく手放してもらいました。4."痩せられる私"を前提に心をととのえる古いビリーフを手放したあとは、これからの自分にふさわしい"新しい前提"を選び直すことが大切です。それはただのポジティブ思考や言い聞かせではなく、自分自身が「そうかも」と実感を持てる、現実的であたたかなビリーフであることがポイントです。たとえば、「私は、健康的に痩せられる」「私は、続ける力を持っている」「私は、自分の体とちゃんと向き合える」こんなふうに、痩せられない私を前提にしていた心のクセを、やさしく書き換えていくイメージです。Hさんのケース|実績から生まれた自信を土台にHさんが選んだ新しいビリーフは、こちらでした。「8kg痩せられた私は、これからも痩せられる」それは、根拠のないポジティブさではありません。過去の自分がすでに成し遂げたことから、「できる」という実感を土台にした、現実的で力強い信じ方でした。Hさんはこのビリーフを、ワークを通してインストールすることで、しっかりと自分の内側に落とし込んでいきました。この新しい前提が、これからの彼女を支える軸になったんです。そしてその後、Hさんはさらに8kgのダイエットに成功しました。あわせて読みたいビリーフを変えて行動を改善する!簡単なステップセッション後のHさんの変化|「太っている私」を手放したことで、他の悩みも軽くなったセッションでは「痩せられない理由」を探っていくなかで、Hさん自身が気づいていなかった心の重さにもつながっていきました。セッション後、彼女からこんなフィードバックをいただきました。ダイエットのことだけじゃなくて、最近ずっと朝がしんどくて、気持ちが落ち込んだまま、うまく動き出せない日が続いてたんです。でも、まさかその原因も「自分が太っていると思ってること」にあったなんて、思いもしませんでした。マイナスのビリーフに気づいて、手放せたことで、すごく気が楽になったし、「なんでこんなにしんどかったのか」が分かっただけでも、余計な苦しみがなくなった気がします。これからは、もっと前向きに、自分の体と向き合っていけそうです。もし、あなたも「太っている自分が嫌い」「私は意志が弱いから痩せられない」そんなふうに思っているとしたら、もしかしたらその奥にあるビリーフが、ダイエットの成功を妨げているのかもしれません。そしてそれは、あなたのせいでも、努力不足でもありません。ただ「今まで信じてきた前提」が、今のあなたに合わなくなってきただけなんです。※クライアントさんには、事前にセッション内容をブログに掲載することの許可をいただいていますまとめ何度もダイエットに挑戦しては失敗してしまうと、「やっぱり私ってダメだな…」と感じてしまいますよね。でも、それはあなたの意志が弱いわけでも、甘えているからでもありません。太っていることに対する思い込みやセルフイメージが、知らず知らずのうちにあなたの足を引っ張っていただけ。まずはそのことに気づくだけでも、ダイエットとの向き合い方は大きく変わっていきます。太っていることに、どんな意味をつけてきたかに気づく→ 「太っている=○○」という思い込みが、心のブレーキになっているその思い込みを疑ってみる→ 「本当にそう?」と問い直すことで、見え方が少しずつ変わっていく自分を縛ってきた前提を、やさしく手放す→ 「守ってくれてありがとう」と気持ちに整理をつけながら、過去の自分とお別れする"痩せられる私"という新しい前提を、心にインストールする→ 自分を信じるあたたかな言葉が、次の一歩をやさしく後押ししてくれるオススメ関連記事お金をかけずに楽に痩せる&食べても太らない人になる最強の方法砂糖・グルテン依存症の治し方|食事とうつとの関係