「コーチングって、意識高い系の人が受けるもの。」「何か特別な目標がないと意味ないでしょ?」そんな風に思っていませんか?でも、実は「変わりたいけど、動けない」と感じている人にこそ、コーチングは必要なんです。「やりたいことがわからない」「やったほうがいいとわかってるのに、動けない」「自己肯定感が低く、自分を責めてしまう」「同じ失敗を繰り返して、自分に嫌気が差している」「もう変わらなきゃ…って思ってるのに、また同じパターン」これ、あなたのせいじゃありません。潜在意識にある「ビリーフ」が、あなたに悪さしているだけ。この記事では、「なぜ行動できないのか?」」「なぜ同じ悩みを繰り返してしまうのか?」その答えと、NLP × コーチングで変われる理由をお伝えします。そもそも、コーチングって何?コーチングって、「デキる人がさらに成長するためのもの」「ガツガツ目標を追う人向け」というイメージがあるかもしれません。確かに、キャリア支援やスキルアップの場面では、ゴール達成を後押しする目的で使われることが多いです。でも本来、コーチングは、「自分の中にある答え」を見つけ出し、行動を自然に変えていくためのもの。ただの行動計画ではなく、内側から変化を起こせるツールなんです。コーチングは「行動を変える」だけじゃないコーチングの本質は、あなたの内側にある答えを引き出すこと。何が本当にやりたいことなのか?何が自分のブレーキになっているのか?どうすれば、自分らしく生きられるのか?これらの「内側の答え」に気づくことで、自然と行動が変わり、目標達成だけでなく、生き方そのものが軽やかになる。これが、コーチングの真の力です。でも…「わかってるのに、動けない」ってこと、ありませんか?「やったほうがいいのはわかってるけど、動けない。」「ポジティブに考えたいのに、また落ち込んでしまった。」「もう気にしないって決めたのに、また同じことで悩んでる。」こんな"頭ではわかってるけど、心がついてこない"状態。多くの人は、このギャップに苦しみます。そして、「自分は意志が弱いんだ」「頑張りが足りないだけだ」と、自分を責めてしまいがち。でも、本当にそうでしょうか?実は、この"ズレ"が生まれるのには、ちゃんとした理由があります。その理由は、あなたの中にある、「無意識のプログラム」。いくら頭で「前に進もう」としても、心の奥で「やめたほうが安全だ」と感じていたら、足が止まるのは当然なんです。「じゃあ、この"心のズレ"をどう埋める?」そこで登場するのが、NLP × コーチングです。NLP × コーチングとは?|潜在意識にアプローチする方法人は1日のうち、9割以上の行動を潜在意識で決めていると言われています。だから、どれだけ意識的に頑張っても、潜在意識が「やめておけ」と言えば足が止まる。NLP × コーチングは、この潜在意識にアプローチし、「変わりたいのに変われない」を根本から変えることができます。NLPってどんなもの?NLP(神経言語プログラミング)は、「脳と心の取扱説明書」とも言われる実践心理学。簡単に言えば、潜在意識(無意識)のパターンを書き換えるための理論です。私たちが普段の行動や考え方を選ぶとき、実は、その大部分が潜在意識の影響を受けています。始めなきゃと思ってるのに、なぜか先延ばししてしまう。失敗したくない気持ちが強くて、一歩踏み出せない。これらは、「無意識のプログラム」が原因。NLPは、このプログラムに直接アプローチし、"心のズレ"を自然に埋めることを可能にするんです。だから、意志の力だけでは変われなかったことも、NLPを使えばスッと乗り越えられることがあります。一般的なコーチングとの違い一般的なコーチングは、「行動」にフォーカスします。目標設定行動計画の作成フィードバックと改善これらは、すでに目標が明確な人、ある程度行動力がある人には効果的です。でも、こんな人はどうでしょう?「やりたいことがわからない」「行動したいのに、なぜか動けない」「同じ失敗を繰り返してしまう」「自信がなくて、挑戦できない」こうした場合、行動計画だけでは根本的な解決にはなりません。なぜなら、「行動できない理由」が、もっと深い部分にあるからです。ですが、NLP × コーチングなら、この深い部分にフォーカスすることが可能です。あわせて読みたいNLP心理学の基礎から応用まで|資格を持つライフコーチがわかりやすく解説NLP × コーチングができることNLP × コーチングでは、ただ「行動」を変えるだけではなく、もっと深い無意識のレイヤーに働きかけて変化を促します。この考え方のベースになっているのが、NLPの理論のひとつ、「ニューロ・ロジカル・レベル」と「ビリーフ」です。ニューロ・ロジカル・レベルとは?人間の行動や考え方は、5つのレイヤー(層)が積み重なってできています。これは、NLPの理論のひとつであるニューロ・ロジカル・レベルに基づいています。ニューロ・ロジカル・レベルの構造環境→ 外部の要因(場所・時間・周囲の人など)行動→ 実際に目に見える行動や選択能力→ スキルやリソース、問題解決能力信念・価値観→ 「何が正しいか?」「何が大切か?」という無意識の基準アイデンティティ→ 「自分はどんな人間か?」という自己認識上位レベルが下位レベルに強く影響するこの5つのレイヤーは、単に並んでいるわけではなく、上位のレベルが下位レベルに強い影響を与えます。つまり、上の層にある「アイデンティティ」や「信念・価値観」が、能力・行動・環境を形作るんです。例1【アイデンティティ】「私はダメな人間だ」 ↓【信念・価値観】「失敗は絶対に許されない」 ↓【能力】 → 失敗を恐れ、問題解決能力が育たない ↓【行動】 → 挑戦を避け、現状維持を選び続ける ↓【環境】 → 評価されず、成長の機会も失う ↓【結果】 → 「やっぱり自分はダメだ」とアイデンティティを強化例2【アイデンティティ】「私は愛されない人間だ」 ↓【信念・価値観】「迷惑をかけたら嫌われる」 ↓【能力】 → 自己主張が苦手になり、人に頼れなくなる ↓【行動】 → 自分の気持ちを押し殺し、相手に合わせる ↓【環境】 → 自分を大切にしない人ばかりが周りに集まる ↓【結果】 → 「やっぱり私は愛されない」とアイデンティティを強化あわせて読みたい人生の万能ツール|ニューロ・ロジカル・レベルとは?ビリーフとは?ビリーフとは、私たちの行動や選択を決めている「無意識のプログラム」です。先ほど紹介した「アイデンティティ」「信念・価値観」のレイヤーに存在し、「私はこういう人間だ」「世界はこういうものだ」という前提条件を潜在意識の中に作り出しています。このビリーフが、私たちの「能力」「行動」「環境」にまで大きな影響を与え、気づかないうちに、人生の方向性まで決めているのです。ビリーフの性質|良くも悪くも"現実を作る"ビリーフは、私たちの行動や感情だけでなく、「どんな人と出会うか」「どんな未来を選ぶか」にまで影響します。だからこそ、たったひとつのビリーフを書き換えるだけで、人生が大きく変わることがあるんです。悪いビリーフが引き起こす"負のループ"「自分はダメな人間だ」というビリーフがあると…失敗を恐れて行動できない結果として、挑戦の機会を逃し、環境も停滞する「やっぱり自分はダメだ」と、ビリーフをさらに強化するこのように、ビリーフは現実を作り、その現実がまたビリーフを強化する。これが、なかなか変われない原因となる自己強化ループです。良いビリーフが生み出す"成功ループ"逆に、ポジティブなビリーフを持っていると、現実がどんどん良い方向に回り始めます。「私は成長できる人間だ」というビリーフがあれば…失敗を「成長のチャンス」と捉え、行動を続けられる結果として、新しい挑戦が増え、経験値が積み上がる「自分はやればできる」と、自信と実績が強化されるこの好循環が生まれると、自然と行動量が増え、ポジティブな現実を引き寄せやすくなるのです。「表面的な問題」に見えて、実はビリーフが関わっている例仕事・キャリアの悩み「仕事が合わない気がする」転職しても、なぜかまた同じ悩みにぶつかる→ 「環境」レベルの解決策では、根本解決にならない実は、「私は評価されない」「自分には価値がない」といったビリーフが関係している行動や習慣の問題「時間管理が苦手」スケジュール術を学んでも、結局続かない→ 「行動」「能力」レベルの努力では限界がある実は、「完璧じゃないと意味がない」「失敗したら終わり」というビリーフが行動を止めている人間関係・自己肯定感の悩み「自分に自信が持てない」褒められても、素直に喜べない→ ポジティブな成果を出しても、自己肯定感は上がらない実は、「私は愛されない」「他人と比べられて劣っている」というビリーフが変化を止めているだから、「ビリーフを書き換えること」が必要多くの人は、表面的な「行動」や「環境」を変えようと必死になります。ですが、深い部分にある「ビリーフ」が変わらなければ、結局は同じパターンを繰り返してしまいます。でも、逆に言えば…ビリーフを書き換えれば、行動や環境は自然と変わる。意志力に頼らず、「自然に変われる自分」を作ることができるのです。無理に頑張らなくても行動が変わる「自分はできる」という自己認識が生まれる結果として、環境や人間関係も自然と変わっていくNLP × コーチングは、まさにこの「ビリーフの書き換え」をサポートするアプローチなんです。あわせて読みたい理想の自分になる方法|コアビリーフを知れば理想の人生が手に入る実際のセッションはこんな流れです|「私にもできるかな…?」そんな不安を解消します「ビリーフを書き換えるって、どうやるの?」「NLP × コーチングって具体的にどんなことをするの?」そんな疑問を持つ方のために、実際のセッションの流れをご紹介します。ここで紹介するのは、私のセッションの一例です。STEP 1|現状分析:まずは"今の自分"を知るセッションの最初に行うのは、「現状の整理」です。どんな悩みを抱えているのか?今、どんなことにモヤモヤしているのか?本当はどうなりたいのか?これらを、ざっくばらんに話してもらいながら、「今、どんな状態なのか」を一緒に可視化していきます。ここで大切なのは、問題を明確にすることではなく、「自分でも気づいていない本当の課題」を見つけること。例「仕事が辛い」と思っていたけど、実は「自分を認めてもらいたい」気持ちが強かった。「恋愛が上手くいくようになりたい」のではなく、実は「自分に自信を持ちたい」だけだった。このプロセスだけでも、「あ、これが本当の目的だったのか!」と気づく方が多いです。ちなみに、私のクライアントさんは約8割が女性で、30~40代の方が中心です。NLPは「頭で考える」のではなく「心で感じる」ことを大切にするため、感覚的な女性に特に人気があるのかもしれません。とはいえ、男性の方や20代・50代の方もいらっしゃいますし、相談内容はキャリアや人間関係、自己肯定感など様々。セッションでは、状況に応じてSCOREモデルなどを使いながら、無意識にある思い込みや課題を一緒に見つけていきます。あわせて読みたいスコアモデルで成功への道筋を明確にするSTEP 2|ビリーフの特定:無意識の"思い込み"を見つける次に行うのは、ビリーフの特定です。会話をしながら、潜在意識の中にある「無意識のプログラム(ビリーフ)」を一緒に探ります。ビリーフの特定に使うのが、NLPのフレームワークや質問法。「なぜその行動を選ぶのか?」「何を避けようとしているのか?」といった視点から、潜在意識にアクセスしていきます。例「行動できない」の裏に、「失敗すると見捨てられる」というビリーフがあった「なぜか人と距離を取ってしまう」のは、「人に本音を知られたら嫌われる」という思い込みのせいだったこのプロセスで、「ああ、自分はこういうフィルターで世界を見ていたんだ」と、根本原因に気づくことができます。STEP 3|NLPワーク:潜在意識を書き換えるここが、NLP × コーチングの最大の特徴です。見つけたビリーフを、「頭で納得する」のではなく、潜在意識レベルで書き換えていきます。「感情」や「五感」を使うNLPのワークを通じて、過去の記憶や体感にアクセスし、自然な形でマイナスの感情やビリーフを解放・再構築します。例えば、こんなワークを行いますライフ・リフレーミング → 過去の出来事をポジティブに再定義アンカリング → ポジティブな感情を瞬時に呼び起こせるようにするサブモダリティ・チェンジ → 嫌な記憶や感情の「見え方」を変えることで、反応を緩和する私のセッションでは、クライアントさんの状態に合わせてワークを組み合わせ、無理なく、でも確実に潜在意識に働きかけていきます。STEP 4|行動への落とし込み:自然に"変われる"状態へビリーフを書き換えたら、それを日常に落とし込むフェーズへ。「行動できない」が、「気づいたら動けてた」に変わる「人の目が気になる」が、「自然体でいられる」に変わる無理やりの「目標設定」や「行動計画」は立てません。"自然と動きたくなる"状態を作ることを重視しています。ここでよく言われるのが…「行動するのが"頑張ること"じゃなくて、"当たり前"になった!」という感想。そしてこの感覚が、継続的な成長につながります。「それでも、やっぱりコーチングって怪しい…?」そんなあなたへまだコーチングを受けた経験がない方なら、こう思うかもしれません。「コーチングって、正直ちょっと怪しくない?」「なんか洗脳されそう…」「スピリチュアルっぽくて怖い。」もし、こんな風に感じているなら——それ、全然フツーの反応です。実は、コーチングやNLPって、怪しいと思われがちなんです。そして、正直に言うと、「完全に的外れな疑い」ってわけでもありません。「怪しい」と言われるのには、理由がある私はNLPプロコーチの資格を持っていますが、コーチングには国家資格がなく、すべて民間資格です。そのため、民間資格が乱立し、基準がバラバラ誰でも「コーチ」と名乗れる状態だからこそ、この「怪しい」という感覚、半分は正しいんです。その結果…「カリスマ風」を演じる怪しいコーチもいるスピリチュアル色が強すぎる人もいる結果、「コーチング=怪しい」と思われがち特に、NLPは誤解されやすい…NLP(神経言語プログラミング)は、潜在意識を扱うため、「スピリチュアルっぽい」「なんか怪しい心理操作?」……と誤解されることがあります。でも、NLPの土台にあるのは心と脳の仕組みを研究した"実践心理学"。そして、そもそも、潜在意識や無意識は、心理学や脳科学の分野でもしっかりと研究されているテーマです。とはいえ、NLPを体験すると…直感的な気づきブレイクスルー「心が軽くなる」感覚を得られることがあります。この"体感的な変化"があるから、スピリチュアル好きな人がNLPに惹かれやすいのも事実。でも、大事なのはココ。NLPは「神秘の力」ではないNLPは、ふわっとした「宇宙のエネルギー」とかではなく「心と脳の使い方」を体系化した実践ツール。だから、占いでもスピリチュアルでもない「再現性のある技術 × 直感的な気づき」をもたらすものこれが、NLPが持つ面白さであり、誤解されやすい理由なんです。あわせて読みたいもう占いで悪い結果に振り回されない!元占い師がおすすめするコーチング迷っているなら、まずは"体感"してみることが大事もし今、「ちょっと気になるけど…本当に効果あるのかな?」「私に合うかどうかわからないし…」そんな風に迷っているなら、焦らなくても大丈夫。でも、ひとつだけ伝えたいのは——コーチングやNLPは、頭で考えるより"体感"してこそわかるものネットやSNSの口コミ、誰かのレビュー。それらは、あくまで「その人の意見」。でも、あなたはあなたの感覚で選んでいいんです。特に、コーチングやNLPは「言葉」だけでは伝わりにくいものだからこそ、実際に受けてみることで、「あ、こういうことか!」って感じる瞬間があります。今は、無料の体験セッションや、お得な初回セッションを用意しているコーチもたくさんいます。「なんか違うかも」と思ったら、やめればいい。「これ、良いかも」と思えたら、続けてみたらいい。そのくらい、気軽な気持ちで大丈夫です。誰かの意見じゃなく、あなた自身の感覚で。その一歩が、今のモヤモヤを晴らすヒントになるかもしれません。もちろん、気になっているコーチングがあるなら、NLPじゃなくてもいいと思います。大切なのは、あなたに合った「心地いい選択」を見つけることだから。まとめNLP × コーチングは、あなたの「無意識」にアプローチし、ムリなく自然に「本来の自分」を引き出してくれる強力なツール。でも、それを信じるかどうかは、あなた次第。大切なのは、誰かの意見ではなく、あなた自身が「体感して判断すること」です。コーチングは意識高い人だけのものじゃない→「変わりたいけど動けない」と悩む人にこそ必要。「行動できない」のは意志の弱さじゃない→ 潜在意識にある「ビリーフ」が原因かもしれない。NLP × コーチングは、潜在意識に直接アプローチできる→ 表面的な行動だけでなく、根本からの変化をサポート。悩む前に、まずは「体感」してみることが大切→ ネットの口コミより、あなた自身の感覚を信じて。オススメ関連記事個人向けコーチングのイメージと現実|目的や効果、費用を徹底解説バシャールの教えとNLP × コーチングの共通点|現実を変える意識の仕組み