多くの人が、自分のビリーフ(信念・価値観・思い込み)に縛られていることに気づかずに日々を過ごしています。しかし、これらのビリーフを見直し、必要に応じて書き換えることで、人生に大きな変化をもたらすことができます。この記事では、ビリーフを変えるための実践的なガイドとして、ビリーフを書き換える具体的なステップを紹介します。これを参考に、自分のビリーフをポジティブに変えることで、人生をより良い方向に導きましょう。「こんなに頑張ってるのに」「頑張ろうという気持ちはあるのに」こんな人ほど、「自分を変えよう」「何か新しいことをはじめよう」と人一倍努力しているものです。ですが、努力しても報われない結果が何度も訪れて、「どうせ、また失敗する」とやる前から無気力になったり、自己嫌悪に陥ってしまうこともありますよね。あまり苦労せず頑張れてる人からは、明確な目標を立ててないから頑張る方向性を間違えてるから承認欲求が強すぎるハードルを高くしすぎなんて言われるかもしれません。たしかに、こういったことが原因となっていることもありますが、それは「できる時とできない時がある」ケースです。ですが、「いつも仕事で評価されない」「いつも報われない恋愛ばかりしてしまう」場合ではちょっとわけが違います。なぜなら、「いつも~できない」という場合には、あなたのビリーフが原因となっているからです。この原因となっているビリーフを見つけ、書き換えてあげることで、あなたの望んでいた結果を手にすることも可能になります。ここでは、あなたひとりでもできるビリーフチェンジのやり方をご紹介します。ビリーフについて詳しく知りたい方は、先にこちらの記事をご覧ください。あわせて読みたい可能性を広げるビリーフの力|あなたの未来を変える鍵ビリーフチェンジとは?ビリーフチェンジとは、あなたが欲しい結果を手に入れるのを妨げるマイナスのビリーフをプラスのビリーフに書き換える方法です。ビリーフチェンジを行うことによって、努力している感覚無しに楽しんで結果を得ることも可能になります。ビリーフチェンジのメリットビリーフチェンジの目的は、自分にとって望ましい結果を出すこと、自分の理想の状態を手にすることです。例として、こんな変化が期待できます。結果を伴う努力ができるようになる自分のことを好きになり、自己肯定感が高まる人の目を気にせず、自分のことに集中できるようになる優柔不断な自分から、決断力のある自分になれる依存や執着がなくなり、精神的に自立できる「頑張っても報われない」本当の理由ビリーフチェンジでどのような変化が起こるのか、どのように行動や結果が変わってくるのか、その例として「頑張っても報われない」というビリーフを取り扱ってみましょう。「頑張っても報われない」という感じるのは、つまり、「頑張れば報われる」と信じているからですよね。さらに逆の言い方をすれば、「頑張らなければ報われない」とも信じているわけです。これがビリーフです。これをさらに深掘りして、アイデンティティレベルのビリーフを見つけます。「頑張らなければ報われない。なぜなら私は○○だから」あなただったら、○○に何という言葉を入れますか?例えば、「頑張らなければ報われない。なぜなら私は落ちこぼれだから」こんな潜在意識レベルのビリーフを持っていたとします。もし、私は落ちこぼれだと信じていたら、仕事で評価されるわけにはいきません。だって、落ちこぼれじゃない私は、私じゃないんですから。私が私で居続けられるように、ビリーフが協力してくれるわけです。例えば、「頑張らなければ報われない。なぜなら私は愛される価値がないから」こんな潜在意識レベルのビリーフを持っていたとします。もし、私は愛される価値がないと信じていたら、恋愛で上手くいくわけがありません。だって、愛されてしまったらそれは私じゃないんですから。あわせて読みたい好きじゃない人やどうでもいい人に好かれる理由と引き寄せない方法ビリーフチェンジのやり方実際のビリーフチェンジのNLPワークやセラピーでは、クライアントの持つビリーフによって様々なアプローチがあります。ここではあなたひとりでも出来るように、コレだけ押さえておけば効果が期待できるという基本となるステップをご紹介します。1.マイナスのビリーフを明確にするまずは、自分のとってマイナスに働きかけるビリーフを特定します。この事前準備が一番大事なので、しっかり時間をかけましょう。「私は、○○だ」「私は、○○な人間だ」というアイデンティティレベルのビリーフを見つけます。紙に書き出すと、感情を切り離してより客観的に見ることができます。あわせて読みたい行動を支配するビリーフを簡単に見つける方法2.マイナスのビリーフを疑うマイナスのビリーフが本当に真実なのか疑うことで、あなたが受けているマイナスのビリーフの影響を軽減させます。これまで「絶対にそうだ!」と信じていたものが、「絶対とは言い切れないかもしれない」とあなたの感覚が変わることで、よりビリーフチェンジが成功しやすくなります。(質問例)「私は、○○だ」というのは、真実だろうか?「私は、○○だ」というのは絶対に真実だと、本当に言い切れるだろうか?「私は、○○だ」ということの例外はこれまでなかっただろうか?「私は、○○だ」というのを客観性を持って明確に示せる根拠はあるだろうか?3.マイナスのビリーフの目的を見つけるマイナスのビリーフは、はじめからあなたに悪い影響を与えていたわけではありません。マイナスのビリーフも、過去にはあなたにとってプラスのビリーフとして機能していたんです。それを知ることでマイナスのビリーフに感謝することができ、手放す準備が整います。例えば、「私は落ちこぼれ」と信じることが、幼い頃はモチベーションになり頑張って結果を出せていたのかもしれません。その結果、小学生までは良い成績が取れたかもしれません。例えば、「私は愛される価値がない」と信じることで、場の空気が読めるようになったのかもしれません。その結果、相手を傷つけない気遣いができるようになったのかもしれません。それが、ある年齢の時から上手に機能しなくなっただけのことです。本来は、あなたを助けるという肯定的な意図があったんです。答えは、あなたにしかわかりません。ですが、必ずそこには肯定的な意図があったと信じて、マイナスのビリーフが持っていた目的を探します。「私は○○だ」と信じることで、何を得たのだろう?(上の質問の答え)によって、さらに何を得たのだろう?(上の質問の答え)によって、さらに何を得たのだろう?と何回か繰り返します。(例)・「私は愛される価値がない」と信じることで、何を得たのだろう?→「場の空気が読めるようになった」↓「場の空気が読めるようになった」ことで、さらに何を得たのだろう?→「気遣いができるようになった」↓「気遣いができるようになった」ことで、さらに何を得たのだろう?→「友達ができた」↓「居場所」(他の質問パターン)「私は○○だ」と信じることは、私にどんな良いことをもたらしたのだろう?「私は○○だ」と信じることで、何ができていたんだろう?あわせて読みたいダイエットが成功しない理由|○○できない心理的要因4.マイナスのビリーフを持ち続けた場合を考えるマイナスのビリーフを手放す決意をするために、マイナスのビリーフがもたらす影響について考えます。過去には役に立っていた時期もあるけれど、今はそれが機能していないことを体感することに意味があります。そのための質問は、以下のふたつです。「このビリーフを持ち続けたことで、これまでどんな結果を手に入れただろう?」「このビリーフを持ち続けることで、この先どんな結果を手に入れるだろう?」(例)・「私は愛される価値がない」というビリーフを持ち続けたことで、これまでどんな結果を手に入れただろう?↓「恋人に尽くしすぎてしまった」↓「重いと言われ、振られてしまった」・「私は愛される価値がない」というビリーフを持ち続けることで、この先どんな結果を手に入れるだろう?」↓「また恋人ができても尽くしすぎてしまう」↓「また同じ結果を招くかもしれない」あわせて読みたいやりたいことがない30代、生きがいがない40代の共通点とその正体5.代わりに欲しいプラスのビリーフを決めるこの先マイナスのビリーフを持ち続けても、望ましい結果を得られないことを実感できたら、望ましい結果を得ることができそうな代わりとなるプラスのビリーフを考えます。一番シンプルなブラスのビリーフは、マイナスのビリーフの正反対にすることです。プラスのビリーフが決まったら、上手くいきそうか検証します。(例)・正反対のビリーフ「私は愛される価値がない」→「私は愛される価値がある」・検証のための質問「私は愛される価値がある」というビリーフを持ち続けることで、この先どんな結果を手に入れるだろう?」↓「彼を信じることができて、自分の時間も大切にできる」↓「依存しない自立した恋愛ができるようになる」6.アファメーションするアファメーションとは、ポジティブな言葉による自己暗示で理想の自分を引き寄せることです。繰り返し行うことで潜在意識に定着し、マイナスのビリーフがプラスのビリーフに書き換わります。プラスのビリーフを最低でも1日1回は言うように心掛けましょう。ビリーフが書き換わると、自分の考え方や行動が自然に変わっていることに気づきます。それまでは、地道にアファメーションを続けていくことが大切です。まとめ「いつも~できない」という場合には、ビリーフチェンジが効果的ビリーフチェンジをすることで、望ましい結果を手に入れられるアイデンティティレベルのマイナスのビリーブを見つけるビリーフが書き換わるまで、アファメーションを続けるオススメ関連記事幸せなのに辛いのはなぜ?心が満たされない5つの原因と不安の解決法自分軸を持つ方法|価値観の見つけ方ワークで恋愛・仕事を充実させる